距離や空間は実在するとしても、時間や速度は実在しない概念のようなものである
そもそも、実際に存在しないものや概念を、数式に当てはめて、普遍的で絶対的であるような何かを、公式などで証明しようとすること自体に、無理があるように思います。(相対性理論などは、数式として成立していないのでは?)
///////////////////////////////////////////////////////////
相対性理論による、距離や空間、時間や速度についての考え方は、おおよそのところ次のようになるそうです。
空間がインフレーションで生まれたとしたら、その空間には始まりがあると言う事に。そして空間が拡大しているなら、空間にも時間があるという事になる。
空間が拡大しなければ時間は生まれない。
空間が拡大しないと言う事は、インフレーション前の宇宙である「無」のような状態と同義かも。
宇宙に生まれた物質には「崩壊」「変異」するタイムリミットがあるから時間はある。というところから、空間が拡大(インフレーション)したから時間が生まれた。時間があれば空間がある訳では無さそう。
なので、時間、空間は、等価、等値ではなくて、時間≠空間で、時間は空間に含まれている(時間⊂空間)。
///////////////////////////////////////////////////////////
などという、一つの仮説でした・・・。
#実際に存在しないものや概念などを使って公式として証明されていても、それが本当に正しいかどうかを証明する方法がない

- 関連記事
-
- 月の衛星からの月着陸船の離陸台や残留品の撮影
- “ALS”は放射線被曝が原因!?
- 敵国条項の適用で、集団的自衛権の行使容認は不可能
- 祭司としての役目を担ったレビ族と、天皇家のつながりの謎などについて
- 恐ろしい化学兵器
- 想定外の大津波と原発事故のリスク管理責任とは無関係
- イスラエルのパレスチナ侵攻
- インターネット発祥の地
- 業務委託契約書
- “生前”とは、“故人が生きていた時”という意味である論
- “バーコードシステムとは、反キリストのゲマトリアである。”という説 etc...
- 使用済み核燃料の処分方法とは
- インターネットによる電子投票
- 「新党憲法9条」 誕生
- まるで「放射能が死因となったことは一度もない」という考えと同じような新型コロナウイルス関連の報道のあり方などについて