現実と空想の世界地図
北極点を中心とした北半球の中心の真上くらいの北極星側から俯瞰的に捉えた世界地図(Gleason's New Standard Azimuthal Equidistant Flat Earth North Polar Projection e.t.c. )は、現実の世界に非常に近い精度の高いものであるはずなのですけれども、その一方で、南極点を中心とした南半球の中心の真上くらいの南極星側から見た地図というのは、空想や幻想のようなものに過ぎない世界地図でしかないはずなのです。
※南半球の飛行の際には必要であるような南極点を中心とした精密な正距方位図法の世界地図のようなものが存在しないことなどが、世界がフラットアースである理由の一つになると思います。


#現実 #空想 #世界地図
- 関連記事
-
- 宇宙と南極の不思議なUFOたち
- 種子法の廃止、種苗法の改正 トリチウムの海洋放出と健康問題などについて
- 期日前投票箱のすり替えなどについて
- まるで“悪質なドッキリの前フリ”のような、“三反園訓知事の公約”
- 速さ×時間=距離
- 5Gで繋がる 明るい未来のエネルギー
- イスラム国家のイラクなどの人命も尊重されるべき
- 「赤い楯」や「赤十字」、“赤の紋章のつながり”や“紋章の示す意味”とは!?
- ネタジ・スバス・チャンドラ・ボースと大東亜共同宣言
- モンゴルや中国の石炭やウランは、PM2.5の原因という説
- フリーエネルギー発電装置QEGとは?
- 三極委員会
- 真空状態の宇宙空間による放熱の遮断
- 日本がもし47人の村だったら、47分の1の人としての投票・抗議行動の権利
- まるで暴力団のような警察機関 etc...