勝てば官軍、負ければ賊軍 錦の御旗 戊辰戦争 正反真逆の入れ替わり戦 e.t.c.
戊辰戦争において、現在の日本の国旗と同じ日章旗を用いていた旧幕府軍が敗戦した結果、「勝てば官軍、負ければ賊軍」という諺にもあるように、日章旗は“”官軍の旗とは正反対である、反逆者の象徴としての賊軍の旗となりました。
けれども、初めは反政府側であった新政府軍の方が、大漁旗に似た図柄の旭日旗を“錦の御旗”として掲げていたので、戊辰戦争での勝利により、賊軍から官軍となったにもかかわらず、人々に忌み嫌われたり、邪悪な印象がつきまとっているのも当然かもしれません。
#勝てば官軍負ければ賊軍 #錦の御旗 #日足紋 #旭日旗 #大漁旗 #正反真逆の入れ替わり戦
- 関連記事
-
- 米国企業が訴訟で有利になるTPP条約の仕組みとは
- 1881 Zetetic Astronomy 航空機のパイロットによる証言などについて
- 不正選挙システムによる『国民投票』に誘導しようとする勢力を信用してはならない
- 海底で核爆発!?
- 米国の不法行為・攻撃の隠蔽
- 宇宙の不思議
- ワクチンは接種後15日目で初めてワクチン接種者になる
- “ISIS = Israeli Secret Intelligence Service”“ISIS leader is US”
- ラッピング・キャット
- 被曝問題を弾圧する人々の心に潜む暗い影とは
- 選挙開票時の撮影を禁止する条例とは
- ルネ・カントンとは
- 東京五輪エンブレムの当選作品の最先は、ベルギーのリエージュ劇場のロゴデザイン
- 片山さつき氏と他の候補者の得票数の落差の謎などについて
- “死者の象徴”や“消滅前の最後の輝き”などではない“ベツレヘムの星”