Social IME ~みんなで育てる日本語入力~
◆WikiPediaのように、みんなで変換候補の語句を登録して、共有できるユーザー参加型の日本語入力支援ソフト
◆予測入力モードで入力効率をアップさせることができます。
☆使い方など
◆変換候補はTab(タブ)キーで選択できます。
◆CAPSの横のボタンで最小化
◆KANAの横のボタンでオプション機能の選択ができます。
◇慣れると便利そうで、とても面白いと思います。

RevoUninstaller
◆完全なアンインストール
◆不要ファイル削除
◆最適化とチューニング
などが主な機能です。
見やすく一覧表示されて、起動も速く、かなり役立ちそうです。
アイコンを右クリックでメニューから削除できます。
QTWeb
◇ツール→オプションで、ホームページと新しいタブを開く時に表示されるページを「about:blank」に設定すると表示速度が上がります。
◇マウスホイールボタンをクリックで、文字の拡大・縮小を調節出来ます。(既定)
◇QTWeb
by
http://www.lifehacker.jp/

スタートアップチェッカー
SendTo(送る)
ネットドライブで快適
GlaryUndelete
by http://www.oshiete-kun.net/
◆誤って削除したファイルを復元
◆ハードディスクだけでなく、リムーバブルメディアにも対応
無料素材
by http://kachibito.net/
◆商用サイトでも制限無しで利用できる無料の写真素材サイト集
by http://coliss.com/
◆ダウンロードし放題 商用利用可能な写真素材サイトいっぱい
by http://www.designwalker.com/
◆完全無料・著作権表記不要・商用利用可能の写真素材サイト「写真素材 足成」
by http://netafull.net/web/
◆2~5Mの高画質・高解像度のフリーテクスチャ配布サイト「texturez.com」
by http://design-develop.net/
◆無料のテクスチャ素材が大量に集まっている「TextureKing」
by http://gigazine.net/
◆「SmashingMagazine」のテクスチャコンテストの結果発表、写真は全てフリーで利用可能
by http://indeza.jp/
◆テクスチャ(texture)とは、織物や物の表面の質感・手触りなどを表す概念。
PictureTrim
Windowsの終了やログオフを高速化☆UPHCleanupService
◆UserProfileHiveCleanupService
by http://gigazine.net/
Weblio(ウェブリオ)
500以上の辞書・辞典を対象に、横断的に検索し、一度に表示する、統合型オンライン辞書サービスです。
<関連ページへのリンク>
いつも「すごい」しか言わない人へ―「類語辞典」で表現力アップ術―
by http://bizmakoto.jp/
Brush up with PiKAL(ピカール)
◆久しぶりに使ってみると、懐かしい匂いがしました。効果的なわりには、それほど人体に有害なキツイ匂いは無いです。
◆魔法のように不思議で、オススメです。
<関連ページへのリンク>
◆読み込めなくなったディスクはピカールで磨いて修復
by 教えて君.net

■使用方法
フタをとる前に缶ごとよく振ってください。柔らかい布に適量を付け、汚れがとれるまで磨いてください。充分磨けましたら別の柔らかい乾いた布でよく拭きとってください。
●使用に適するもの:
真鍮、銅、ステンレス、アルミ、錫、鉄、等の金属、及びプラスチック類
●使用に適さないもの:
塗装、コーティング、金銀メッキ、その他特殊な表面処理をしたもの
●使用上の注意
用途以外には使用しない。長時間使用する場合や、皮膚の弱い人は、保護手袋を着用する。食器等に使用の後は、食器用洗剤で十分に洗う。子供の手の届くところに置かない。
●応急処置
万一飲み込んだ場合、水で口中をよく洗い、直ちに医師の診察を受ける。万一目に入った場合、目をこすらずに、直ちに清水で十分に洗い流し、異常があれば医師の診察を受ける。
◆【送料380円】ピカール液300グラム☆全品ポイント10倍!...
コンビニ受け取りサービス
◆楽天☆コンビニ受け取りサービス
◆日本全国のファミリーマート、サークルKサンクス、ミニストップで、24時間いつでも受け取りが可能
◆送料無料でポイントも貰えて、お得
誰かが家に居合わせて、商品を受け取る必要が無くなるので便利そうです。

メモリーカードとリーダライタ
1by1
◆超軽量mp3プレイヤー
☆音楽ファイルを開く際の、既定のプログラムとして設定しておくと軽快に動作して、お勧めです。
◆Winampのプラグイン追加も可能
定番マルチメディアプレイヤーWinamp(ウィンアンプ)のInputプラグインファイルを
「1by1.exe」と同じフォルダ内に置くと、設定画面のPluginsタブに追加されます。
◆Winampv5.56
by 窓の杜
◆1by1v1.68DLページ(Softpedia)へのリンク